那須 ・ 奏身舎

オイリュトミーホール 那須 ・ 奏身舎(そうしんしゃ)へようこそ

ブログ

2024-06-16 09:28:00

🌟〈ことのはなプロジェクト〉公演振り返り⑵

天地をつなぐさすらいの

ハヤサスラ

~地水火風の旅~

〈ことのはなプロジェクト〉初公演から1週間、振り返るとともに、いただいた感想をまとめました。

 

自身の振り返りー「本当の自分」とは?

〈ことのはなプロジェクト〉のテーマは「本当の自分に出会うこと」。

ですが、そもそも「自分」そのものが、まるで玉ねぎの皮のように、どこまで剥いたら、本物が出てくるのかわからない・・と思えることがあります。

 私もオイリュトミーの稽古と並行し、ホールの床の雑巾掛けや、衣装のメンテナンス、炊事洗濯を毎日やってました。💦
 練習だけやっていたい・・と思う気持ちも当然ありますが、生活そのものを支える家事、労働も私の大事な一部、、、
シルクの衣装をつけて、美しい世界に浸るだけではなく、食べること、眠ること、働くこと・・人と会話すること。

物質を基盤にした、地の世界で生きるために、これらを無視することはできません。

だから地に足がついた、農的な暮らしを、芸術と同じくらいに大事にし、
畑や草花を育て、大地に触れることを本当に大切にしています。
でも、日常だけにすっかり埋没してしまうと、大切な何かを見失ってしまう。 
大きな世界との呼応を忘れてしまうと、自分の本来の目的が見えなくなってしまうのではないでしょうか。
大宇宙とは、内なる精神世界=霊界であり、そこは、「目標」「意図」の王国だと、シュタイナーは語っています。

 いわば、羅針盤のようなもの。

 目標や意図がわからないまま、闇雲に行動するのではなく、

朧げでもわかったほうが、「正しい本来の道」を目指して進んで行けるのではないでしょうか。

 TAO とは『大いなる世界と自分をつなぐ「道」』のことなのです。

 

 大宇宙と 小宇宙の「わたし」
 天と地の間にある「人間」

橋渡しする「通路」としての
‘オイリュトミー’

自分自身が何なのか・・

それを思い起こすために、大いなる世界との確かな通路をつくることが必要で、

そのためには中心の「心を動かす」こと。

だから「芸術創造」が人間にとって欠かせないものなのでしょう。

 IMG_2626.jpegIMG_2970.jpeg

 

〜〜〜〜〜〜〜〜

〈第二部 公演〉

天地をつなぐ さすらいのハヤサスラ

 ~地水火風の旅~

〈書と響きのコラボ〉

第二部は、安齋裕司さんによる書「風」「火」「水」「地」が、場面ごとに壁面に大きく映し出され、

 これから起こる世界像を、文字の形象が直感的に予感させてくれるのでした。

 

スクリーンショット 2024-06-11 16.25.01.png

そして、各場面ごとに、TAOのメロディーが箏の音で奏でられ、四大世界が次々に展開するたびに、調性も変容してゆくのです。

オイリュトミーの動きの後には、瑠璃さんによる詩の朗唱。

 

そして最後の「土」では、音楽に続き、言葉のオイリュトミーで締めくくられました。

 

〜〜〜〜〜〜〜

〈音と映像のコラボ〉
◎「水」の即興演奏では、
海の哺乳類の王者「鯨」のイメージ映像が、水の波紋とともに映し出されました。
「生命の水=エーテルの流れ」と共に、ゆったり回遊する映像は、みているうちに、自分も鯨と一体となり、深く呼吸できるような癒しの力がありました。
 その姿は、泳ぐというよりもどこか飛翔しているようにも見え、エーテル界を自在に流動する、いのちそのものを感じさせました。
スクリーンショット 2024-06-11 16.30.44.pngスクリーンショット 2024-06-11 16.36.22.png
「地」=「土」では、
都会の夜景の映像が浮き上がる中、「土」の音楽オイリュトミーを舞わせていただきました。
今回初めて取り組んだ「土」は、テンポも早く、いろんな場面展開が次々に起こる魅力的な作品で、私にとっても新たなチャレンジとなった作品です。
「土」一曲の中には、多くのイメージが繰り返し展開されています。
ちょうど、旧約聖書「創世記」において、地球紀の初めに、これまでの宇宙進化を全て繰り返され、新たな「地」=「土」元素が加わったように。
それは、このような場面展開でした。
・流動する世界ではなく、硬い物質的な世界をイメージした場面、

・都会に生きる、孤独と突き刺さる痛みを思わせる場面、

・日々のルーティンを思わせる場面、

・無意識の中に溶け込む「月」の場面、

・打音が連続する「木」をイメージした場面、

・そして悲しみから歓喜へと変容する「火」、

・「閉じ込められた水」から「自由な大海へ」と開放される「水」 

    などなど。

 

 中でも打音の響きは、ハンマーや木槌で硬い木を叩くときのようなイメージがあり、かつて木彫を制作していた私にとっては懐かしい響きです。
 その打音の響きからは、破壊ではなく、新しい何かを明確な意図を持って作り出すときの音、創造の槌音の爽快さを感じました。
そこには目的があり、焦点を合わせ、狙いを定める動きが自ずと生まれます。
今回、お客様たちには「土」がとても新鮮だったようで好評でした。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜

〈第三部 交流会〉

琥珀さんによる映像作品が映し出され、参加者の感想をシェアしました。

 

 
交流会では、今制作中の「地水火風」の作品の一部「水」も映し出され、その映像は、これまでの単なる記録映像とは全く異なるものでした。
 
いわば、目に見えない空気が、感じられるような不思議な仕上がりなのです。
物質的な空間では、オイリュトミーと箏は離れています。
 
しかし、琥珀(近清さん)による映像では、ところどころ重なったり、一体になったり、
オイリュトミーの動きから箏の演奏が見え、
箏の演奏からオイリュトミーが感じられるようでした。
 
心の中の空間ーアストラル空間を見える化した画像と言えるでしょうか。
 
映像を見た後に、お一人お一人の感想をシェアしました。
 
参加者の顔ぶれは実に多様でした。
オイリュトミー、シュタイナー関係の方はもちろんのこと、
二十歳を間近に控えた大学生、
子どもをお風呂に入れて公演に駆けつけてくれたママ、
牧場で牛を飼っている牧人、
グリーフケアの研究者、
ピアノ講師、
調律師
保育士
エンジニア・・
 
プレ公演も含めて、ご参加いただいた皆様、お手伝いやご声援くださった皆様、本当にありがとうございました。
 

スクリーンショット 2024-06-11 16.37.24.png

スクリーンショット 2024-06-11 16.29.13.png

 

4D598118-29E5-4531-A8F8-E3AB246F8FE4.jpg

🌟もっと多くの方に、広く伝えたい!
そんな思いから、映像作品の制作と販売を行なっています。

〈ことのはな〉6/9本公演、プレ公演、共にアーカイブ視聴が購入できます。

(第一部・第二部のみ。30日間)

 

▼リンク先はこちらです。

https://peatix.com/event/4019955/view

 

2024.06.30 Sunday