那須 ・ 奏身舎

オイリュトミーホール 那須 ・ 奏身舎(そうしんしゃ)へようこそ

ブログ

2025-06-17 14:04:00

音は形成する力(3)ー神殿伝説より

◉「響き」を重視して建てられた中世の教会

 

声や音の響きは、目に見えないが、もたらす影響は大きい。

中世の教会は、司祭の声の響きが、人々の心を振るわせ、共鳴させるような空間となるよう造られたという。
浄らかな響きが空間を充たすと、
アストラル体=感情が浄化されることを昔の人々は知っていたのだ。
教会、寺院の音響が良いのはそのためである。
以下、シュタイナーの言葉を講義録より引用。
・・・
・・・
*「神殿伝説と黄金伝説」 高橋巖 訳 より
   『霊学の観点から見たフリーメーソンの本質と課題』第三講
「フリーメーソンの中にあったこの霊的直感と再現能力は失われました。
語る言葉が特定の仕方で壁に反響する建物の中で話すのは、特別のことだ、という意識は失われました。
中世において大聖堂を建てたのは、偉大なフリーメーソンたちでした。
彼らは、司祭の話す言葉が正しいしかたで壁に反響して、会衆の全てが意味深い振動の海に漂うことが、
肉体の耳にとってよりもアストラル体にとって、より大きな意味がある、ということを自覚していました。」
 image
この奏身舎も嬉しいことに「響きの空間」として多くの音楽家からお褒めの言葉を頂いている。
宗教音楽の合唱指導をされているM先生は、ザルツブルクの教会でのソリストとして活躍された方だが、この奏身舎は、ヨーロッパの古い教会のような響きがするそうだ。
「聖堂の音楽空間は、合唱や音楽演奏を聴かせれば聴かせるほど、ますます良い響きの空間に変わっていくんですよ」と、M先生。
今後、この奏身舎での響きがどのように変わっていくか楽しみである。
そして、響きの芸術、オイリュトミーを通して、一人でも多くの方が元気に幸せになってもらえたら嬉しい!

響きの空間「オイリュトミーホール・奏身舎」

・・

・・

音には マナス と名付けられるものの名が呼応している。
音を知覚しながら人は、世界の叡智を聞いている。
人間は聞き、語るとき、直接叡智の中で自己を表現する。」
シュタイナー
・・
・・
◉男子中学生との「笛」の思い出
毎月、玉川村の児童養護施設「森の風学園」で、芸術療法(音楽指導やオイリュトミー)をやらせていただいている。
こんなエピソードがある。
新しく学園にやってきた男子中学生S君は、全く音楽には馴染みがなかった。
初めてリコーダーを教えた時も、持ち方すら知らず、笛は吹いたことがない、という。
「土下座してでも、いやだ!」と強い口調で拒否。
ところが翌日、施設長の先生から「笛、吹いてますよ。」との電話をもらった。
さらに、奏身舎に「これ、やりたいんだ」と、楽譜持参でやってきたのだ!
それは卒業式定番の曲「旅立ちの日」だった。
彼のリクエストに応えて、オイリュトミーの時間に数小節ずつ練習することにした。
楽譜を読めない彼のために、私が笛を吹いては、彼がメロディーを真似する。
この繰り返しを、ずっと続け・・・
そして・・・3月の奏身舎でのオイリュトミー発表会では、
大勢のお客様が見守る中、つっかえながらだが、最後まで彼は演奏できたのだった!
思わず熱いものが込み上げて涙が出てしまった・・・・。
人の視線を浴びるのが大の苦手だった彼は、響きの魔法に助けられて、やり抜いたのだと思う。(場面緘黙症と言われていた)
彼とのオイリュトミーの時間、
そして発表会でのリコーダー演奏は、今も私にとって大切な思い出となっている。
美しい響きは空間を変える。
そして私たちの心をも振るわせ、共鳴させる魔法の力が働いているのだ。

*・゜゚・*:.。..。.:*・🌟お知らせ🌟・*:.。. .。.:*・゜゚・*

 

奏身舎では

〈ことのはなプロジェクト〉第2弾として

2025年6月29日に 

公演「あめつちをみたす いのちのうた」を開催します

 

あらゆるものに浸透する「音の響き」

オイリュトミーや箏、歌、タムタム、グロッケン、笛

さまざまな響きで体験していただけたらと思います。


今回特別に
親子向けプログラムもご用意しました。

 (限定20組まで)

笛と箏、鈴のアンサンブル、

珍しい二十五絃の箏に触れ、奏でることもできますよ!



問合/申込:
〈奏身舎〉 ✳︎  nasu.sousinsya@gmail.com    
〈ことのはなプロジェクト〉✳︎ info@koto-no-hana.net

〜〜〜〜〜〜〜〜
🌟告知動画を作成しましたので、ぜひご覧下さい。

▼〈ことのはな告知動画〉
https://youtu.be/YbRiWEOA9fM

 

 

 

▼〈ことのはなプロジェクト〉本当の自分を生きるとは?

 

 

▼親子向けプログラム
「響きあう音と命」12時〜

http://koto-no-hana.net/info/6278901


▼本公演「あめつちをみたす いのちのうた」14時〜
http://koto-no-hana.net/info/6278885

 

 

2025-06-15 15:17:00

みどりの街、茂木(もてぎ)にて新オイリュトミー講座スタート!

◉茂木(もてぎ)町にて5月から新講座スタート!

 

新しいオイリュトミークラスが、栃木県芳賀郡茂木町にて5月から始まりました。

同じ栃木県でも、那須塩原からは車で2時間近くかかり、まだ、一度も訪れたことがない町でした。

 

一年前からずっとお声がけ頂いていたのですが、私が多忙なこともあり、

ようやく、今年度になって、新クラスが実現する運びとなりました。☺️

今回の会場は「ふみの森 もてぎ」。

自然素材の木をふんだんに使った、とても素敵なところでした。

 

 

 

◉豊かな自然に恵まれた文化のある街

 

🌳🌳〈茂木=木が茂る〉🌳🌳の名の如く、豊かな自然と森に恵まれた、

また、ゆかしい風情溢れる、歴史と文化のある街。

 

6月末に〈ことのはな公演〉を控えている身なので、今回は、トンボ帰りしましたが、

公演が終わったら、いつか、じっくり遺跡や、神社仏閣を訪れたいものです。

(古代を感じさせるもの、土偶や仏像、遺跡に、とても惹かれます❤️)

 

 

◉フォーレ「レクイエム」での「至高の感覚・感情体験」

 

2回目の今日は、母音などの基礎練習に加えて、色彩で内外を動いたり、

フォーレ作曲「レクイエム」より『ピエ・イエス』を様々なフォルムで練習。

フォーレのレクイエムは、自身の亡き両親のために作曲したこともあり、

死に対する「恐怖」「恐れ」を思わせるようなところが全くなく、

慈愛に溢れた美しい曲です。

「ピエ・イエス」は、ボーイソプラノでもよく歌われる、清らかな、祈りの曲です。

 

渦巻きフォルムでは、音楽に取り掛かる前に、何度もシュタイナーのマントラで練習。

 

2011年福島での震災支援にて「BDダイナミゼーション」の実習前に、

オイリュトミーで渦を体験した時のエピソードなども交えて、

繰り返し稽古したのでした。

 

その甲斐があって、音楽で渦巻きを動く時は、とても滑らかに動けたようです。

 

授業の感想を皆様に伺うと、

・感覚と動きが一致した瞬間があり嬉しかった。

・体を使うことで、腑に落ちる体験が良い。

・前回に続き、深まる体験の中、涙が出そうなくらい感動を覚えた。

・霊魂体の三つのつながりを、自分の体と心を使って感じられることが嬉しかった。

・「一音高いところで、意識して新しい世界を開いてください」という先生の言葉で

耳を澄ましてその音を聞き、実際にフォルムを動くと、本当にそう感じたので感動した。

・・・などなど

image

皆さん、とても熱意があり、今後の茂木での講座がとても楽しみです。

今回、茂木クラスでもお話ししたのですが、「根源のコトバ」体験は、人間を成長させる大きな可能性を秘めています。

それについては、改めてブログでお話ししたいと思います。

 

 

 

image

 

image

 

〜〜〜〜〜〜〜〜

🌟6月のイベント🌟

6月29日【ことのはなプロジェクト】② 

公演&響きのワークショップ

 

 ▼あめつちをみたすいのちのうた 14時〜

http://sousinsya.com/info/6266829

 

 ▼響きあう音といのち 12時〜

     〈親子向けプログラム〉限定20組様まで

http://sousinsya.com/info/6266837

 

2025-06-04 09:53:00

音は形成する力(2)ー音の秩序が心に働きかける

音の響きが物質に働きかけ、多様な模様を形成することを示す実験がクラドニー図形だった。

しかし、音が働きかけるのは、物質だけではなく、心に対してもそうなのだ。

 

◉児童養護施設での音体験

  ー音の秩序が不安定な心に働きかける

 

ご縁あって、児童養護施設でオイリュトミーを中心とした芸術療法の時間を持たせていただいている。

 

先週末の土曜も、施設でのオイリュトミーの時間があった。

 

こだわりが強いRくんは、思うようにいかないと、いつも癇癪を起こし、

暴力的になったり、

自分の頭を壁に打ち付けたり、叩いたりと自傷行為が多い。

 

でもそんな彼が、美しい音にふれると、途端に変わるのだ!

音楽の美しい秩序が、あるところでは、

暴力的な衝動ではなく、自らの精神が、自分のカラダを支配することができる。

それも高貴な喜びを伴って。

顰めっ面が、自ずと笑顔に、そして気持ちもポジティブになってくる。

 

美しい音を聴く。

それだけでもとても良い働きかけになるのだが、

美しい音を自らの手で、奏でる、吹く、叩くという音楽体験は

「主体的」な行為となる。

 

さらに

美しい音をオイリュトミーで実際に動くことで

手足、カラダ アタマ のすべてが、音の響きに満たされた「楽器」となる。

 

その楽器は自分自身だ。世界にたったひとつの。

 

音の法則や秩序、ハーモニー、

目には見えない音が

不安定なこころとあたまに、調和をもたらし、

新しく精神をカタチづくるのだ。

 

自分自身の意志が、音を世界に刻印づけ、世界を変えてゆく。

そして世界が彼に、さらに豊かな世界を与えてくれる。

 

「音は形成する力」

と シュタイナーは語る。

正確に言うと

音の響きの中の見えない「イノチ」が、調和したカタチをつくるのだ。

 

 

 

image

 大きな木琴

 

image

 グロッケンとライヤー

 

*・゜゚・*:.。..。.:*・🌟お知らせ🌟・*:.。. .。.:*・゜゚・*

 

 

奏身舎では

〈ことのはなプロジェクト〉第2弾として

6月29日に 公演「あめつちをみたす いのちのうた」を開催します。

あらゆるものに浸透する「音の響き」を

オイリュトミーや箏、歌、タムタム、グロッケン、笛

さまざまな響きで体験していただけたらと思います。


今回特別に
親子向けプログラムもご用意しました。

 (限定20組まで)

笛と箏、鈴のアンサンブル、

珍しい二十五絃の箏に触れ、奏でることもできますよ!


問合/申込:
〈奏身舎〉 ✳︎  nasu.sousinsya@gmail.com    
〈ことのはなプロジェクト〉✳︎ info@koto-no-hana.net

〜〜〜〜〜〜〜〜
🌟告知動画を作成しましたので、ぜひご覧下さい。

▼〈ことのはな告知動画〉できました!
https://youtu.be/YbRiWEOA9fM




▼親子向けプログラム
「響きあう音と命」12時〜

http://koto-no-hana.net/info/6278901



▼本公演「あめつちをみたす いのちのうた」14時〜
http://koto-no-hana.net/info/6278885

 

 

2025-06-04 08:59:00

音は形成する力(1)ー響きとクラドニー図形

◉音の波とクラドニー図形

 

こちらの写真は、2023年度、吉澤明子さんとのコラボ講座【創造の秘密】で

音エーテルの働きを、実験した時のもの。

音の振動によって、

小さな粒子の模様が変わってゆくのを、目で確かめることができるのだ。

その図形が「クラドニー図形」だ。

 

 

音の響きが物質に働きかけ、秩序ある美しい模様を形成することを示す実験。

「クラドニー図形」

しかし、音の響きが働きかけるのは、目にみえる物質にだけではない。

見えない心に対しても、音は形作る働きを持つ

 

 

◉音の形成する力は

  心にも影響を及ぼす

 

楽器好きな私は、オイリュトミーの授業やイベントなどで、

いろんな楽器を使って、演奏したり、子どもたちに教えたりしている。

材質やフォルムによって、音の響きも微妙に異なってくる。

こちらはさまざまな材質の「笛」。

 

 木の笛ー竹や梨の木でできた笛

 土の笛ーオカリナや鳩笛

 

image

 

笛は、息を吹き込むことで、音が出る楽器だ。

自分の息が、音になり、内なる世界から外なる世界へと、広がってゆく・・。

言葉にすると、あまりにも当たり前のように感じるが、

実は、この体験は、子どもにとってすごいことなのだ!

 

笛を吹けるようになってから、驚くほど大きな変化を見せた子がいる。

 

ある自閉スペクトラム症の子は、それまで「吹く」ことが全然できなかった。

 

だが、奏身舎でのイベントに親子で参加し、

ミニコンサートで、私たちが笛を吹くのを目で見て、耳で聴いて、

(きっと楽しくて自分でもやってみたくなったのだろう)

その翌日に、玄関ホールに飾ってあった鳩笛を、わざわざ私の前に持ってきて

  HO-HO HO-HO と

息を吹き込み、音を出したのだった!

 

その直後、その子は、私と目線が合うようになり、

歌いながら、ボールを投げ合ったりすることもできるようになった。

(以前は、受け取ることはできても、自分から投げることができなかったのだ)

 

きっと目に見えない心も、音によって

クラドニー図形のように美しく形作られるのだと思う。

 

image

Aちゃんが初めて吹いた「鳩笛」

手で触ると、丸みがありあたたかな感触。

この鳩笛体験がきっかけになって、

新しい感覚世界が開けたのだ。

 

〜〜〜〜〜〜〜〜

🌟お知らせ

 

〈ことのはなプロジェクト〉第2弾

公演「あめつちをみたす いのちのうた」を開催!

会場:奏身舎

日時:6月29日

 

箏・オイリュトミー・映像のコラボ作品としての

『さすらいのハヤサスラ』に加え、

 

音と声の響きのワークショップも開催いたします。

(今回、響きの楽器、タムタムも用い、即興演奏&歌にもチャレンジ!)

 

〜〜〜〜〜〜〜〜

🌟告知動画を作成しましたのでぜひ、ご覧下さい。

 

▼〈ことのはな告知動画〉

https://youtu.be/YbRiWEOA9fM

 

 

▼親子向けプログラム

「響きあう音と命」12時〜

http://koto-no-hana.net/info/6278901

 

http://sousinsya.com/info/6266837

 

FBイベント欄

https://fb.me/e/3inNXdhcT

 

 

 

▼本公演「あめつちをみたす いのちのうた」14時〜

http://koto-no-hana.net/info/6278885

 

http://sousinsya.com/info/6266829

 

FBイベント欄

https://fb.me/e/5EMOXbC6H

2025-04-18 12:30:00

オイリュトミー誕生の背景〜創造は「出会い」から

⭐️シュタイナーはいつも「出逢い」をとおして、新たなことを創造していったという。

 

〜〜〜〜〜〜〜

◉シュタイナー学校の始まりーエミール・モルト

「ヴァルドルフ学校」は、煙草工場を経営していた、エミール・モルトとの出会いから。

モルトがシュタイナーの教育理念に共鳴し、工場の一角に労働者の子どものための学校を設立したのがはじまりだった。ヴァルドルフ・アストリア煙草工場の名前を冠して「ヴァルドルフ学校」と呼ばれるようになった。

日本では、シュタイナー学校、シュタイナー教育という名で知られ、知識偏重の受験教育とは異なり、芸術的な教育を中心に据えている。

 

 

 

◉バイオダイナミック農法ーカイザーリンク伯爵

シュタイナーは亡くなる前年1924年、疲弊した農地を回復させるため、カイザーリンク伯爵に依頼され、伯爵の農場があるドイツのコーバーヴィッツで8回にわたる「農業講座」の講演を行い、それが元になり、世界各国に広がり、今もなお継承されている。

    出典:イザラ書房「農業講座」より

 

 

 

◉オイリュトミー誕生ーある未亡人からの相談

 オイリュトミーが生まれたのは、ある婦人が、娘のために仕事となる舞踊芸術はないだろうか、とシュタイナーに相談したことがきっかけだった。

17歳のローリー・シュミッツと、シュタイナー、夫人のマリー・シュタイナー三人による共同作業を通して、新しい運動芸術「オイリュトミー」が誕生したという。

 

シュタイナーは「オイリュトミーの本質と起源」において、このように語っている。

image

 出典:「イリュトミー芸術」訳:高橋巖 イザラ書房

 

 オイリュトミーは、もともと人智学運動の中から運命の贈り物のように育ってきました。

 

1912年の事でした。あと、人智学者の家庭の中で、

父親を失った娘さんが仕事を見つけようとしましたが、

彼女はどうしても人智学運動の中から仕事を探したかったのです。 

そこで彼女のために何ができるか、いろいろ考えているうちに、

当時まだ存在していなかった一種の空間運動芸術が誕生することになったのです。

このようにして、最初のオイリュトミーが、もちろん最初はその原則とフォルムだけでしたが、この若い夫人のことを考えている間に芽生えてきたのです。 

 

このオイリュトミーもまた他の人智学運動と軌を一にしています。

つまり、最初に運命的な転機が生じ、それから私がゲーテアネムの柱のフォルムについて体験したような状態を迎えることになります。

 ・・省略・・

 

 

p24~

人間の限定された衝動だけに従って遂行するのではなく、

自分を宇宙の道具のためにすることができれば

初めに意図していたよりも、はるかに多くのことが、事柄そのものから芽生え、発展するようになります 。

 

 

 

p25〜

芸術はいつでも、人間の心が何らかの衝動を霊界から受け取ることができ、この衝動をいろいろな外的な素材によって具現化する必要を感じたときに生まれたのです。

 

p32〜

目に見える言語、目に見える歌唱こそが、まさにオイリュトミーそのものなのです。

 

 

 

◉運命的な出会いからメタモルフォーゼ

まず、最初に運命的な出会いが生じ、それがメタモルフォーゼしてなされていく、とシュタイナーはいうのだ。

だから、過去のものをただ踏襲し繰り返すのではなく、

出逢いをもたらす大いなる力を信頼し、自分を「霊界=宇宙の道具」としての「器」にした時に、初めてその都度、いろんなインスピレーションがもたらされ、具体化されていったのだろう。

 

初めから完璧な完成したものがあったのではない。

何もないところから、創り上げてゆく・・この姿勢は「芸術家」そのものだと思う。

 

◉未知のものからの投げかけを受け止める

おそらく最初は、混沌から始まったのではないだろうか。

現実的な問題や山積みされた課題の中で、出会う人の切実な投げかけや必死の問いかけを受け止め、そこから、小さな種が生まれる。

その種が、人との共同作業により、次第に成長して花開き・・実る・・

シュタイナーがたどったプロセスにこそ、感動を覚えるし、勇気をもらう。

 

おかげで、私たちは今、シュタイナーが生み出した多くの学びに触れることができている。

 

シュタイナーの学びは、

コンテンツとして出来上がったものも素晴らしいが

シュタイナー自身が生み出していったメタモルフォーゼのプロセスをこそ、深く学びたいと思う。

 

それは、生命的な芸術創造そのものだと感じる。

 

その学びの奥義がまさに、オイリュトミー芸術にはあるのだ。

 

宇宙を創造した「根源のコトバ」を、物質の宿す身体芸術。

目に見えない生命形成力や創造の力を、自らのうちに感じ、

創造してゆく身体運動芸術をこそ、

私は伝えたいと思う。

 

那須・奏身舎website

http://sousinsya.com/

 

▼第4期おひさまの丘宮城シュタイナー学園 教員養成講座

https://www.ohisamanooka-steiner.or.jp/kyouin-yousei

 

image

出典:「オイリュトミー芸術」イザラ書房 高橋巖訳

1
2025.06.19 Thursday