那須 ・ 奏身舎

オイリュトミーホール 那須 ・ 奏身舎(そうしんしゃ)へようこそ

ブログ

2024-11-04 09:34:00

音と色は、世界を開く扉

464192608_530409176413338_4595420097524680948_n.jpg

   オイリュトミー講師/渋谷智栄子  と  水彩講師/吉澤明子

窓辺で語り合う私たち二人。これまでも、メルヘンや神話のコラボ講座を開いてきました。

なぜ、私たちが一緒に活動しているのか? 

 

これも運命的な「出会い」があったから、としか言いようがありません。

 

◉引っ越ししたらご近所だった

大先輩である吉澤明子さんは、言わずと知れた、シュタイナーの水彩教育の草分け的存在。

1999年頃に那須に移住され、

私は7年後、2006年東京から那須に移住し、3年目の2009年に那須・奏身舎を建てたのですが、

そこは、何と偶然、吉澤さんの家のご近所でした!

 (いえ、これも偶然ではなく、必然だったのでしょう)

 

 

◉芸術は感覚を統合し、内側から癒す

オイリュトミーと水彩を教える私たち二人は、ハンディある人たちとの芸術指導にも長らく携わってきました。

芸術といっても、単に上手に描いたり、人より美しく動いたりするのが目的ではなく、

・「教育は治療である」シュタイナー

・「自我を目覚めさせ、感覚を統合する」 ミヒャエラ・グレックラー

 

これらの方の言葉にあるように、 人を内側から癒す教育芸術なのです。そこには優劣はありません。

また、音と色、素材は異なっても、オイリュトミーで見せる動きと水彩で描く絵には、大きな関連性があります。

聴覚と視覚、聞くことと見ること・・

これらは補い合って、互いの感覚をより育むものなのかもしれません。

 

 

◉ハンディある子どもとの運命的な出会い

 

それは私たちにとって、運命としか言いようのない出会いでした。

 

私の場合、オイリュトミー講師として独り立ちし、最初に出会ったのが ハンディを持つ子どもたちでした。

通常のやり方では、上手くいかず、

目の前にいる子どもたちに、とにかく伝わるものをと、必死に考え編み出し、生まれた指導、授業法。

現場で生まれた指導法は、シュタイナーの治療教育講義やシュタイナー教育に関する文献を読み、照らし合わせると、

改めて「この方針で良いのだ!」と裏付けを得たのでした。

 

また、「ことば」とは何か?ということも、

ハンディを持つ人たちとの出会いによって、大きな気づきを得ました。

 

 

◉教育芸術講座として発展

この当時の授業体験が、

後のオイリュトミー指導の土台となり、また、発音体感をベースとした手遊びや、歌、運動遊びは、

「教育芸術講座」として発展してゆき、各地で保育士、教師、発達支援教育・・子どもに関わる多くの方が受講されました。

 

 ・イシスの会「教育オイリュトミー指導者養成講座」 東京2016年〜2019年

 

 ・ソフィア教育芸術研究会  東京 2019年〜2021年

      〃        那須 2022年〜2023年

 

 ・シュタイナー教育芸術アクティビティ指導者養成講座 みんなのシュタイナー主催

               東京 2022〜2024年

 

✳︎2025年からスタートする、おひさまの丘宮城シュタイナー学園「教員養成講座」のコースリーダーとして、

渋谷は、オイリュトミーはじめ、教育芸術の理論と実践を教授させていただくこととなりました。

 

▼教員養成講座についてのFB記事はこちらを

https://www.facebook.com/ohisamanooka.steiner/posts/pfbid0jtpiQCccywtUjYuUrb34xj7YHpBRKubErzuYvTAGmMLEYjRqnJesr1ZWhZX7HZm7l

 

詳細については近日中にUPする予定です。

 

 

〈那須シュタイナー自然学校〉での講師として

 

那須地域に住む私たちは、25年ほど前からシュタイナー教育を元にした週末クラスで子どもたちに教えています。

2年前から〈那須シュタイナー自然学校〉という月1の子どもクラスを、共同体として父母と一緒に運営し、

通常の授業だけではなく、夏、冬のイベントや、

2024年10月から初のオンライン読書勉強会も開催し、日本はもとより海外からも参加されたのでした。

那須シュタイナー自然学校 FB記事はこちら

https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=pfbid02FpAz34deT9TAVQpL7wGQc7RNBkmvcy38Rpde2y6N1wErhx5rAprRVBvHDzYshFKTl&id=61550586299338

 

▼りんごロウソクのクリスマス ご案内

http://sousinsya.com/info/5956338 

 

◉不登校の小中学生34万人、過去最多!

 

ある日、新聞を開くと「不登校の小中学生340,000人、過去最多!」

の見出しが踊っていました。

続いて 「重大いじめ」初の1000件超え 23年度、文科省調査とのキャプションが!

 

IMG_6068.jpeg

※記事より抜粋:

文部科学省は31日、2023年度に全国の小中学校で30日以上欠席した不登校の児童生徒は11年連続で増加し、全体の3.7%にあたる346,482人で最多を更新したとの調査結果を発表した。22年度から47,434(15.9%)増えた。 小中高などが認知したいじめは732,568件で、前年度比7.4 %増。うち身体的被害や長期欠席等が生じた「重大事態」は、1306件で、初めて千件を超えた。

 

 

その翌日のこと、私たち二人は奏身舎でミーティングしました。

 

これも、予め予定していたのではなく、クラスの日にちをうっかり間違えてやってきた吉澤さんに

せっかくだから、お話ししませんかとお誘いしたのでした。☺️

 

 

◉二人の会話より

〜〜〜〜〜〜

C:昨日の新聞では、不登校の小中学生が340,000人で、過去最多なんですって。

「重大いじめ」初の1000件超えだというし。

学校に行くことに不安を感じる子がますます増えてる。

学校だけではなく、大人や社会に対して信頼を失っている子が多いような気がします

 

A:今の世の中を見ると、自然も人間も壊れかかっていますね。暴風雨や年々酷くなる夏の異常な暑さなど、環境破壊による気候変動も、目を覆いたくなるほどになってるしね。

 

C:国家間の紛争も21世紀になっても、どうして終わらないのかな?

第2次世界大戦で、原爆の恐ろしさがわかったはずなのに、より一層残酷な方向に行ってるような気がします。

 

A:核兵器を筆頭に、大量破壊兵器がどんどん作られている。

湯水のように税金を使って・・

 

C:アタマだけの冷たい知性だけで考えると、どんな残酷なこともできてしまうのかもしれませんね。

 

A:そうね、アタマだけ使っていると、現実の生活から乖離し、命ある方向ではなく、

破滅的な方に突っ走ってしまうんじゃないかな。

 

C:シュタイナーも頭だけ使っていると動物的になってしまうと言っていましたね。

 

A:そうそう、

心を動かさないと、人間は人間らしく生きられないですね。

 

C:本当に!

だからこそ、芸術が必要なんですね!!

 

A:心と体を動かす芸術体験は、人間に生きた叡智と生命力を与えてくれますね。

それは、床間の飾りのようなものではなく、根源的なもののはず。

 

C:優劣は全く関係なく、

どんな人にも、美を感じるセンサーがあるからね。

「真善美」を感じるセンサー。

そこが機能すれば、自ずと調和を求めたくなりますよね。

 

A:まず、人間とはどんな存在か?を知らないといけない。
シュタイナーの3分説による人間観〈体・魂・霊〉は本当に大事ですねー。

 

C:本当にそうですね!

美しいものの体験は、魂を内側から動かしますね。

感覚という根っこを通して、美の体験が、生きる糧の養分となり、

魂(心)と結びつくことで、

高貴な精神の世界にも羽ばたける。

 

 

A & C:芸術の素晴らしさ、大切さを、こんな時代だからもっと多くの人に伝えたいですね!

 

 

◉音と色は世界を開く扉

 

音と色の体験は、世界を開く扉であり、自分と出会うための「根源」。

 その源では、あらゆる命、植物、動物、鉱物、もちろん人間も繋がっており、人類共通の財産といえます。

だから、音と色の体験は、大きな〈カシコイ コトバ〉を知ることとも言えるのです。

 ヘレン・ケラーが「水」という言葉の体験を通して、世界と出会い、知性が目覚めたように。

その〈カシコイ コトバ〉を、シュタイナー教育ではオイリュトミーや水彩、フォルメンで体験し、学びます。

この学びは、繰り返し体験することで血肉となり、人を変容させる生きた叡智の力となるのです。

きっと、どんな状況に置かれても、自分で真っ直ぐ立ち、希望を失わずに生きてゆくエネルギーをそこから汲み出せることでしょう。

 

 

◉危機の時代にこそ必要な、芸術の癒し

 

危機の時代だからこそ、芸術による真の癒し、本当の人間観に裏付けられた教育芸術が必要です。 

だからこそ、

これまでを振り返って、芸術の授業を通して起こった、数々の奇跡や、心震える感動の場面、

そして今、起こっている変容のドラマを、言葉でも書き記し、広く世の中に伝えてゆきたいと切実に思いました。

 

ということで、シュタイナー教育の柱でもある「オイリュトミー」と「水彩」二つの視点から

 

・これまで出会った子ども達との奇跡の場面

・聞くこと、見ることの相互作用

・芸術の持つ大きな可能性

・オイリュトミーと水彩の基本

・「教育は治療である」の背景
 

これらシュタイナーの教育芸術の素晴らしさについて、言語化してまとめ、これから世の中に広く伝えていきたいと思います!

2024.11.24 Sunday