那須 ・ 奏身舎

オイリュトミーホール 那須 ・ 奏身舎(そうしんしゃ)へようこそ

ブログ

2025-02-05 09:10:00

魂のこよみ44週「新たな感覚の刺激を受け明るく澄んだ魂は・・」

👹節分から立春へ

節を分ける、と書くように、節分は季節の始まりの日の前日です。

季節は冬から春へと移ろい、厳しい寒さの中にも春の光を感じます。

 

image

Rebirth / 木彫:渋谷智栄子

 

◉「明るく澄んだ魂」は

   「誕生」を想い出す

✨光の質が変わり、私たちの感覚も春めいた新たな刺激を外から受けとると、内なる魂はより明るく澄んでくるようです。

そうした時に、ふと思い起こすのです。

かつての「誕生」を。

 

なんのために生まれ、いま、生きているのか?

この世での任務、自分に与えられたミッションがなんだったのか、

いま一度、振り返ろうとします。

 

⭐️肉体の誕生は、この地球で母の胎内から生まれ出た時。

肉体という衣をまといます。

 

🌟霊の誕生は、肉体の衣を脱ぎ捨て、光の衣をまとう時。

すなわち、「死」を迎え、天へと旅立つとき。

 

それは人生の総決算でもあり、私たちが生きている間、抱いた様々な思い、思考内容が

死の瞬間に全て解放され、新たな「生」に向けて、蝶のように飛び立つといいます。

 

🦋片山敏彦は「霊の蝶は飛び立つ」という詩で、その瞬間を美しく表現しています。

 

霊の蝶は飛び立つ。

神の光の中へ

天體は

明るい顔をしている。

永遠の今

美は、神からの

なぐさめ

 

片山敏彦「遺稿集」より

 

 

かつて「オールソウルズディ」という催しを2015年、2019年、2020年、

那須と仙台で開催しました。

image

image

オールソウルズデイ仙台2/22 では、片山敏彦「霊の蝶は飛び立つ・・」を、私がオイリュトミーで動き、ブラームスの「インテルメッツォ」に繋げました。

 

 

◉見えない世界を

    頭・心・体で動く

✨オイリュトミーには、こうした目に見えない世界を、生身の体で動くことで、

絵空事ではなく、現実にあるものとして実感したり、心でイメージ化することを助けてくれる役割があります。

3次元空間で動く、というのは、心身にリアルな実感をもたらしてくれます。(バーチャルな世界とは真逆ですね)

 

しかも、『思考・意志・感情』ー人間の魂の力すべてを使うので、自分を支える中心の力が、活性化されるんですね。3点セットで用いることで、

 頭でっかちになったり、

 意志が暴走したり、

 感情に耽溺したりせず、

一つのことに偏らず、バランス良く、大きな調和がもたらされることもオイリュトミーの持つ大きな特徴と言えるでしょう。

 

 

◉「混沌とした宇宙生成」をカタチにする

       「思考の創造意志」

🌀さて、混沌とした宇宙生成(無限の可能性を秘めた生命の源)の営みに

形(概念)を与えるのは、「思考の働き」

分別という言葉があるように、分ける力のことです。

 

一人一人の「私」が、

「これまでにない、何かを創りたい!」

「善きものを生み出したい!」と願う「意志の力」を、

無意識レベルから意識にまで高めるときに、

この明るい初春の光は、思考の光とリンクするのでしょうか。

盲目的な意志は、思考によって、明確な目標となるカタチが与えられ

人生を導くものになるのでしょうか?

 

そうあってほしいと切に願います❣️ 

 

 

以下の「魂の暦」44週は、イザラ版とちくま文庫の高橋巌先生の訳を、

オイリュトミーをするのに私が一部分変えたものです。

 

💎シュタイナー「魂の暦」 44週  

 

image

 

オールソウルズデイ仙台 /神聖なものとして「死」を体験する

https://ameblo.jp/eurytmie-sousinsya/entry-12577250980.html

 

【オールソウルズデイ那須】「こちらの世界」から「あちらの世界」へ

https://ameblo.jp/eurytmie-sousinsya/entry-12528046379.html

 

2025-01-27 20:02:00

魂のこよみ43週〈魂の火力が強まる〉

〈魂のこよみ・43週〉は、厳しい冬の最中に読むと、とても力強く響いてきます。

読むと、いつも心に「熱」「火」の力を絶やさぬようにしたい・・と思うのです。

それがリアルに感じられるのも、冬の寒さにおいてこそ!

思い起こせば20年前、初めてオイリュトミーソロ公演「闇から光」を東京と那須で開いた時、〈魂のこよみ・43週〉の言葉をオイリュトミーで動いたのでした。

そこから何か新しい衝動を、20年前の私は受け取ったのでしょうか。

その翌年、東京から那須へと移住したのでした。 

image

雪の奏身舎

 

 

image

銀世界の木立

 

 

●魂は働くことで輝く!

 厳冬期に〈魂のこよみ 〉43週を読むと、スロバキア民話「12つきのおくりもの」を思い起こします。

 

【あらすじ】

主人公のマルーシカは継子。いつも母さんや姉から辛くあたられる。 

姉のホレーナは、一日中怠けて遊んでばかりいるのに、マルーシカは、朝から晩まで働かなければならない。

水を汲んだり、お掃除をしたり、お料理をしたり、薪を割ったり・・・休み暇もないほど。

けれど、マルーシカは少しも嫌がらず、一生懸命に働けば働くほど、どんどん美しくなってゆく・・・・。

継母たちは美しいマルーシカを憎み、寒い冬の森でスミレを摘んでくるようにと命じた。

泣きながら雪に埋もれた深い森にはいっていくと、大きなたき火を囲んだ12の月の精に出会い、12月の精たちが杖をふるうと、冬は春に、夏に、秋に…。季節がみるみるうちに変容するのです。


そして働き者のマルーシカは最後に幸せをつかみます! 

しかし、怠け者のホレーナは、冬の森に閉じ込められたまま・・・

・・・大自然の恩寵と畏怖を伝えるスロバキア民話。

 

43週では「心の働きを通して実在の確かさを与える」とありますが

私たちはこの世で働くことで、意志を通して世界に具体的に関わることができます。

 

地上の厳しい現実世界において、一生懸命に労働し、私たちの魂は鍛えられ、より輝かせることができるのです。

魂の本来の輝きが現れることをメルヘンでは、「美しい」と表現しています。

 

 

●内面が現れること=「美しいこと」

メルヘンの中では「真善美」はセットのようです。✨

「美だけ」しかない、というのは、むしろ「悪」に近いのかもしれませんね。

例えば白雪姫の継母は、綺麗ですが、高慢で妬み深いキャラクターです。

 

「世界で一番美しいのは誰?」と鏡に尋ね、「白雪姫は千倍きれい!」と答えが返ってくると怒り狂い、物売りに化けて毒を使って姫を殺そうと企む、・・・

そんな、継母のお妃は美しいのは上部だけで、魂は醜かったのでしょう。

 

働けば働くほど、美しく、光り輝く・・・それは、地上の現実としっかり格闘することで、その人の本質が磨かれ、ますます自分らしくなってゆくから。

 

隠れていた内面が外に現れ出て、光り輝くことで、人は一層美しく見えるのではないでしょうか!

逆に、その人の本質が見えなくなると、それは「醜い=見にくい」のです。

 

自分らしさが外に出せるように、自分の本質=自我が輝くように・・そうありたいですね!

子どもの教育においても、その子らしさが否定されてしまうと、自我が育ちません。

なので、気質による違いをシュタイナー教育では、とても大切にします。

 

●魂の火力が強まる

 

奏身舎では、暖房に薪ストーブを使っています。

リモコンで温度調整できるエアコンと違い、暖をとるのも、働かなければならない。

薪割り、小枝集め。そして火を絶やさぬためには、一生懸命に、薪をくべなければならないので手間はかかります。

でも、本物の火のあたたかさは格別で、心も体も芯からあたためてくれるのです。

そう、みんなの喜ぶ顔を思い浮かべると、多少の手間がかかっても

薪ストーブ生活はやめられないですね!

 

シュタイナーの、とある本で、意志を持続するために「自らを薪にして燃やさなければ・・・」という表現があったのですが、

魂の熱がないとネガティブな気分=虚無の冷たさに負けてしまいます。

何かやろうという気持ちが起きず、

一歩も進めなくなってしまいます

 

こんなことして、何の意味があるの?

どうせ、無理に決まってる。

大多数に逆らうのは無駄骨・・・。

 

でも、そこに、魂の熱があれば・・・

熱は周りに伝わり、少しずつ現実が変わってゆくかもしれません。

 

そう、熱は変化を可能にする力。

奇跡を起こさせる力といっても良い。

その魂の火力を強める冬の恵みを、43週は語っています。

 

真冬の凍てつく寒さの中で、私たちの精神ははっきりと目覚め、

心を動かし、生き生きと働かせることを通して、

私も、宇宙も、今ここに存在している実感が湧いてくる。

 

私たちの魂の中でも 自らを薪にして魂の焔を熱く燃やし続けることで

虚無の冷たさに打ち勝つことができるのです。

 

 

 

魂のこよみ43週 高橋巖 訳

 

深い冬の中で

霊の真存在が目覚める。

それは心の働きを通して

宇宙の現象に 実在の確かさを与える。

人間の内部では魂の火力が強まり、

宇宙の冷気と戦う。

 

 

image

 

2025-01-21 09:51:00

魂のこよみ42週〈闇の中へ魂を導き入れ、心の熱を通して啓示を予感させるもの・・・〉

 

image

 シュタイナーを学んで、「闇」というものの豊かさ、底知れない可能性に改めて気がついた。

創世記の第一日目の神々の言葉、「光あれ!」の前には、

カオスが、

漆黒の闇が辺りを覆っていた。

しかし、その闇は単なる虚無ではなく、そこからあらゆるものが生まれいづる可能性を持つ、熱を帯びた豊かな闇だった。

 

光と闇

昼と夜

天と地

意識と無意識

 その間に 私たちはいる!

 

白か黒か、ではなく、両者を繋ぐこと。

橋渡しすることで、二つの隔たった極がダイナミックに融合する

それがシュタイナー思想の醍醐味だ。 

0,100(ゼロ、百)ではない、柔軟性と大らかさを持つ。

楕円軌道の二つの中心のように、二つの極を自由に揺れ動くことができる絶妙なバランス感覚が必要だ。

それを実際に自分の中にしっかり落とし込むには、やはり修行が、自己教育が必要だが。

オイリュトミーもその一つ。

オイリュトミーは、魂の筋肉をしなやかに鍛えるムービング・メディテーションと言えるだろう。

 

シュタイナーの教育観は、子どもの教育においても、「眠り」や「忘れること」を大切にしている。

夜の眠りを通してこそ、昼の学びが生き生きと甦り、新たに継続され、

忘れることを通してこそ、表面的な詰め込み知識の暗記ではなく、本物の叡智が残る。

見えるものが、見えないものに支えられているように、

光も闇に支えられている。

 

冬のあいだ、大地の闇の中で、生命は活発な営みを続け、

来るべき春に向けて、冬の眠りの中で、着々と準備をしている。

 

我が敬愛する詩人、リルケも闇が好きな人だった。

 

リルケ詩集「時禱集」より

私がその中から生まれてきた闇よ、
私はお前を焔よりも愛する
焔は世界を限って
ある範囲のためにだけ輝いているが
その外では何者も焔を知ってはいないのだ
けれども闇はすべてを抱いている
色々なものの姿や
焔や 動物や 私を
闇は人々やもろもろの力を
自分の中に引き入れているー
もしかしたら一つの大きな力が
私の隣で動いているのかも知れないのだ
私は夜々を信じる
リルケ/著 、 富士川英郎/訳
*・゜゚・*:.。..。.:*・・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・・*:.。. .。.:*・゜゚・*

 

 

●シュタイナー「魂のこよみ」 42週 高橋巌 訳  イザラ書房 

闇の中へ魂を導き入れ

心の熱を通して

感覚の啓示を予感させるもの、

それはこの冬の暗がりの中での

おのれの力の発現であり、

魂の力強い衝動である。

 

闇の中へ、魂を導き入れるのは、他ならぬ私自身だ。
能動的に、勇気を出して
見えない闇の世界に入ろうとする
それができるのは、心の中にがあるから。
その心の熱を通して外なる感覚世界から、何かを告げる予感を、私は受け取ることができる。

 

冬の大地の中で、種が芽を出す準備をしているように、

私の自我の力も暗がりから、力を得て、新たな姿を表そうとしている。

 

 

2025-01-05 17:11:00

「巳年」の願い・・🐍脱皮し、新しい魂の衣をまとう年に!

新年明けまして

おめでとうございます!

image

厳しい寒さですが

真冬の太陽の光から勇気と元気を

毎朝、貰ってます!

 

ノルウェージャンフォレストキャットのソラちゃん

尻尾をぴーんと立てて、朝日を浴びて輝いてるね!

 

imageimage

 

真っ白の雪が降り積もり、大地を清めてくれました。

この清らかさは天からのプレゼントですね。

 

2025年がスタートしました。

今年の干支は巳年ですが、ご存知の通り、蛇は脱皮する生き物です。

 

 

「ヘルメス(メルクリウス)の杖」に絡まる二匹の蛇は、

両極のものが結び合うことで治癒する力が働く水星的叡智のシンボル。
アストラル体の皮膚の再生のシンボルでもあります。

どんなに打撃を受けても
悲しみに暮れても
私たちのアストラル体(感情体)は、自我の力によって

毎朝ごとに、新しい皮膚に包まれ、新たに蘇るのだとシュタイナーは語ります。


古い着物を脱ぎ変えるように、

気持ちを切り替えられたら良いですよね。


低次の自我は、高次の世界の中で死に、

要らなくなった古い衣を脱ぎ捨てて、
より新しい意識の衣を纏えますように!

蛇が脱皮するように・・・

 

そんな願いを込めて

「仮初の幻想の衣をぬぎすて、本当の衣を纏う」・・・そんなイメージの詩を

昨年暮れ、アドベントの頃に、片山敏彦の詩でオイリュトミーで練習しました。

 

オイリュトミー初めての方もいらっしゃいましたが、

この詩を動いたら涙が止まらなかったと、後で感想をお聞きしました。

 

活字だと、単なる上部の知識に終わってしまうのですが、

体で言葉を動くと、表面的な意識だけではなく、

無意識の底に眠っていた深い感情も揺り動かされて、大切な気づきを得ることができる。

響きの力とは不思議なものですね!

 

 

「ゆめのころも」片山敏彦

 

ゆめのころもを ぬぎすてて 

まことのころも まとうとき

こころをつつむ よろこびは

とはのいのちの こだまかな

 


今年も奏身舎のクラスでは、

オイリュトミーを通して言葉の命と叡智を学んでまいります。

 

何度も古い衣を脱ぎ捨てて、

まことのころも・・

・・言葉で織りなされた輝くエーテルの衣を、しっかりと纏えるように、

一緒に頑張って稽古してゆきましょう!

 

3月23日には20回目の発表会を開催します。

私もブラームス「インテルメッツォ」や

ことのはなプロジェクトの紹介として作品の一部を披露する予定です。

 

二匹の蛇が結んではほぐれるデザイン

水星封印図

 

オイリュトミーのための水星封印図のフォルム

水曜クラス

 

日曜クラス

 

1月の大人オイリュトミークラスは以下の予定です。

◉水曜オイリュトミークラス 
  1/15,29 13時〜15時   
 【会場】那須・奏身舎


 ◉日曜オイリュトミークラス    

  1月12日  基礎10時〜12時  / 応用13時〜15時

 【会場】那須・奏身舎

 http://sousinsya.com/free/sunday_class

 

【お問合せ】

 nasu.sousinsya@gmail.com

 

 ◉月曜 宇都宮ひばりの会
 1/13(月) 基礎 9時半〜11時半 / 応用12時〜14時
【会場】宇都宮市 岡本コミュニティプラザ
【お問合せ】hibari_no_kai@yahoo.co.jp

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

・那須・奏身舎  新公式ウェブサイト 
http://sousinsya.com

 

 

・那須・奏身舎 FB
https://www.facebook.com/nasu.sousinsya/




・渋谷智栄子 FB 
https://www.facebook.com/chieko.sibutani.1/

 

2025-01-04 16:28:00

1月のオイリュトミー予定

 image

🍀【こどもクラス】

 

◉小学生クラス

親子で学ぶ那須シュタイナー自然学校

2023年5月から父母と教師の共運営で開講した自然学校。

芸術と自然両輪を大切に活動しているのが特徴です。 

【那須シュタイナー自然学校って?】

毎月1回、那須 奏身舎にて開校。小学生対象。

発達がのんびりな子、ハンディがある子も歓迎!大人も子どもも相手と出会い、育ち合う学校です。授業はオイリュトミー、水彩、エポック、フォルメン、手仕事、自然遊び、小さな音楽会etc…

 

講師:渋谷智栄子 吉澤明子 他

✩参加者募集中✩

◆次回日時 1/11(土)9:30~

◆会場 那須・奏身舎(栃木県那須塩原市鹿野崎)

◆お申込み、問い合わせ 下記メールへご連絡ください

申込:nasu.waldorf@gmail.com 

  

インスタ⇩
 https://www.instagram.com/waldorf_nature_school

 

◉幼児親子クラス

日時:1月18日(土) 14時30〜

日時は変更する事もありますので、お問合せください。

◆内容:手遊び、音遊び、わらべうた、オイリュトミー

   終わってから、森やお庭で自由遊び。

◆参加費:親子(親1人、子1人3,000円)

      きょうだい参加は、+千円 

      お父さんも歓迎します!

 

◉子どものパーソナルレッスン・・(日時応相談。平日も可能) 

ハンディあるお子さんだけではなく、個性豊かに「芸術的な感性」を大切に育てたいと願っておられる方も、どうぞご相談ください。

一人一人のお子様の個性や興味に応じたレッスンを行います。

 

*・゜゚・*:.。..。.:*・・*:.。. .。.:*・゜゚・*

❤️お問合せは

nasu.sousinsya@gmail.com

渋谷智栄子

*・゜゚・*:.。..。.:*・・*:.。. .。.:*・゜゚・*

 

🍇【奏身舎大人クラス】

◉水曜オイリュトミークラス 

-------------------------------------------

⭐︎生徒随時募集!

内容:オイリュトミー実技+読書勉強会

日時:1/15,29 13時〜15時   

月謝:月2回 6千円 

⭐︎月1参加も可能です。

⭐︎遠方からの方、那須塩原駅から送迎も可能です。ご相談下さい。

 

◉日曜オイリュトミークラス 

-------------------------------------------

⭐︎新しい1月から新たに開講!

⭐︎初心者から経験者まで、基礎から応用まで丁寧に学びたい方向けのクラス

⭐︎遠方の方、那須塩原駅から送迎します(要予約)

 

日時:1月12日 基礎10時〜12時   応用13時〜15時

定期参加:

   1コマ3千円  午前・午後2コマ連続 5500円 

単発参加:上記にプラス500円

 

▼日曜オイリュトミークラス詳細はこちら

 http://sousinsya.com/free/sunday_class

〜〜〜〜〜〜

内容

・シュタイナーの瞑想の言葉 ・八木重吉 ・ゲーテの詩

・母音と子音の基礎

・12子音、真素美の鏡鏡

・聖ヨハネ讃歌での音階練習 インターヴァル、和音

・バッハ「ピアノコンチェルト」・ビバルディ「冬」

他  (作品は変更することもあります)

 

🌟大人クラスは、週1から月1まで、クラスを組み合わせて受講可能。

*定期受講は月謝制です。

 お休みされた場合もお月謝を頂きますが、他クラスへの振替参加ができます。

(宇都宮/那須クラス間でも可。お月謝金額が異なる場合は、差額をお支払いいただきます)

 ・日曜クラス+水曜クラス

  ・ 「グループ+パーソナル」 のように複数クラスの受講も可能。

 

🌟大人のためのパーソナルレッスン

芸術、教育、メルヘン、手遊び、日本語の言霊、音楽に特化したレッスンなど。

ご希望に応じてプログラムしますのでご相談ください。

奏身舎ロフトで宿泊、集中講座も可能です。

*・゜゚・*:.。..。.:*・'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

 

 

【ハンディのある成人クラス】

 

・グループレッスン  1/10(金曜) 10時〜11時

うた、手遊び、楽器体験、オイリュトミーなど、音楽的なものを土台にレッスン。

音楽はピアニストによる生演奏。

ほんものの美しい音は、「心の耳」を開き、「美しい音、声」が心を癒し、頭と体を結びます。


・個別レッスン 1/14,28(火)

一人一人異なる個性や特性によって、ふさわしいプログラムを作成、

生徒さんの「やりたい!」を引き出すことを、何より大切にしています。

 

内容:手遊び、オイリュトミー

  楽器演奏(笛、木琴、グロッケン、ピアノなど)

  マイ・ソング作り(心から訴えたい、伝えたい気持ちを歌にし、楽譜に残します)

 

▼個別指導についてはこちらをご覧下さい。

http://sousinsya.com/menu/c1224860

 

また、他の福祉施設、老人施設からのご依頼もお受けいたします。

 

imageimage

❤️お問合せは

nasu.sousinsya@gmail.com   渋谷智栄子

  

*・゜゚・*:.。..。.:*・'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

 

 

♦️【他の定期クラス】

幼児施設

●那須塩原市 創造の森保育園 1/15(水)29(水)

●須賀川市 プリムラ子ども園  1/9(木)

 

児童養護施設

●福島県玉川村 

 ゆめみの里「森の風学園 」1/18(土)

学園では、心身が傷ついた子どもたちの為に、オイリュトミーやリコーダー、ギター、手遊び、音楽的なものをベースに芸術療法をしています。

 

全日制シュタイナー学校

おひさまの丘 宮城シュタイナー学園  1/23(木)30(木)

・子どもクラス(1年生〜9年生まで)

大人クラス・・23(木)午後14時半〜16時

特別講座

 🌟1/30 木)10時〜12時

 オイリュトミーで体験する〜宮沢賢治の童話の世界〜第四回目

〜〜〜〜〜〜〜〜

【奏身舎以外の大人定期クラス】

●宇都宮ひばりの会 

1/13(月) 9時半〜11時半基礎 / 12時〜14時・・・応用

【会場】宇都宮市 岡本コミュニティプラザ

【お問合せ】hibari_no_kai@yahoo.co.jp 

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

✴️2025年第20回オイリュトミー発表会

日時:3月23日 14時〜16時 (時間は変更するかもしれません)
会場:那須・奏身舎
講師:渋谷智栄子  ピアノ:菅沼加代子 田崎和美

内容:シュタイナーの言葉

 バッハ「ピアノコンチェルト」「G線上のアリア」 ビバルディ「冬」

 ブラームス「インテルメッツォ」八木重吉の世界 

ゲスト出演:ことのはなプロジェクトメンバー

   元イシスの会 横尾勝也さん


詳細はこれからお知らせいたします。

 

✴️2025年おひさまの丘宮城シュタイナー学園

第4期教員養成講座のお知らせ

渋谷がコースリーダーを担わせていただくことになりました。

・3月末にプレ講座、

・5月から本講座開講の予定です。

▼詳細はこちら

https://www.ohisamanooka-steiner.or.jp/post/ 



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

◉ブログ

▼2024冬至合宿【宇宙の冬、新たなる夜明け】終了!新たな出発へのエネルギーに✨

http://sousinsya.com/diary/148796

 

▼ハンディある大人のための「りんごロウソク」〜聖なる根源世界との触れ合い

https://ameblo.jp/eurytmie-sousinsya/entry-12879336465.html

 

▼「人から人へ、あたたかな思いを手遊びで」プリムラこども園でのオイリュトミー

https://ameblo.jp/eurytmie-sousinsya/entry-12875088148.html

 

▼”魂の中にある神聖な部分に働きかけること”

https://ameblo.jp/eurytmie-sousinsya/entry-12874748924.html

 

▼16年前の出会いから〜【おひさまの丘 教員養成講座】〈第4期〉

https://ameblo.jp/eurytmie-sousinsya/entry-12877187813.html

  

 

~~~~~~~~~~~~

 

・シュタイナー芸術オイリュトミー【那須・奏身舎だより】

https://ameblo.jp/eurytmie-sousinsya/ 

 

・那須・奏身舎 HP     

http://sousinsya.com/

 

・那須・奏身舎 FB 

https://www.facebook.com/nasu.sousinsya/

 

・渋谷智栄子 FB 

https://www.facebook.com/chieko.sibutani.1/

 

 

✴️【那須・奏身舎】ホールの使用について

レンタルしています。お使いになりたい方、ご覧下さい。

https://ameblo.jp/eurytmie-sousinsya/entry-12698246700.html

 
1 2 3 4 5 6 7 8
2025.06.19 Thursday